ジェイアール京都伊勢丹で2022年1月19日〜2月14日に開催されている サロン・デュ・ショコラ 2022 に行ってきました。私たちは、どんなチョコレートを買ったのか?そのお味はどんなものか?
準備はいいか!
おー!
今年は、、、今年こそは!
サロン・デュ・ショコラに参戦だ!
(ワクワク)
大阪からだと、ジェイアール京都伊勢丹が最寄りです。
JRの駅に直結している伊勢丹は、大阪駅から新快速で30分ですよ。
意外と近い。
あっ、、、という間に!
京都!
では、会場に向かいましょう。
サロン・デュ・ショコラ 2022 の会場へ
JR京都伊勢丹の中央エスカレータを上へ。
バレンタイン・シーズンを盛り上げるデコレーション。
そして、案内の看板。
10階まで登れば、、、
サロン・デュ・ショコラ 2022 の会場です!
まずは見て回りましょう。
キャキャキャ!
マップは無いかしらん?
あった。
コレを買いました!
ふーむ。
ここは?
RAU CHOCOLATE というブランドなんだな。
おっ?
日本のブランド。しかも、京都にお店があるじゃないか。
買いますか?
買いますか?
いや。まてよ。
?
せっかく京都にお店があるのだから、この後そちらに行きましょう。
その時のようすは後日記事にしますよ。
わーい!
ざっと見て気になったのは、、、
まず、この ジュヴォー(JOUVAUD) とブランド。
ほうほう。
そして、こちらの マレーン・クーチャンス (Marijn Coertjens) というブランド。
ベルギーチョコレートじゃない。
マレーン・クーチャンスのパンプレットより引用
マレーン・クーチャンスだ。
ガハハ。
おもしろいな。
ここでお買い物しようか。
はーい!
よし!
お買い物できたぞ!
さて、お家に帰りましょう。
サロン・デュ・ショコラ。
また来年!
食べてみましょう!
さてと、、、
開封してみましょうか。
ジュヴォー (JOUVAUD)
こちらは、、、
ジュヴォー (JOUVAUD) から!
こちらは、カリソン ショコラ。
カリソンとは、アーモンドにフルーツなどを混ぜて作るお菓子のようです。
伝統的なお菓子がベースのようですね。
それでは、、、
(パクリ)
ふむ。おもしろい食感です。
表面は砂糖菓子のように割れる。中はやわらかい。
やわらかいけれど、独特の歯応えがあります。
ナッツとフルーツの中間のよう。
小麦を使った生地とは、まったく違った食感。
なかなかいいな。
ふむふむ。
これはなかなか珍しい。
それから、、、
ロカイユ ショコラ!
おお!
拳より大きいサイズ。
食べ応えがありそうだ。
「ロカイユ」とは小石という意味です。
ただきまーす。
(ガブリ)
うん!
メレンゲのサクサクした食感。
そして、中はキャラメルのように粘りのある食感。
おっ!
ナッツが入っていますね。
コリコリした歯応えがあります。
渋味のある上等なチョコレートの味がします。
この食感はおもしろい!
うん。おいしい。
外国のお菓子なので日本人には少し甘さが強いかな。
その点が気にならなければ、たのしいおやつになると思います。
マレーン・クーチャンス (Marijn Coertjens)
もう一つ!
マレーン・クーチャンスから、、、
カカオツリーです!
鮮やかな色!
時間差で味が変わるとのこと。
たのしみです。
いただきまーす。
写真左のブラジル (黄色) から。
(ムシャ)
ふむふむ。
チョコレートのいい香り。
おや?
プラリネかな?
粒感があるぞ。
なるほど。
カカオニブか。
ふむ。チョコレートの香りが残りますね。
次は、写真真ん中のスパイス (赤色) を。
チリペッパーが入っているそうで、、、ちょっと怖い。
えいやっ!
うん。普通においしい。
シナモンの香りがいいですね。
チリペッパーの味はあまりしないかな。
ふーむ。
最後に、写真右トロピック (黄色) を。
うん!
バナナのいい香り。
こういうチョコレートでもバナナの香りを出せるんだな。
他にも様々な香りがするぞ。
私は、トロピックが好き。
そうだなぁ。
時間差で香りと味が変わるとのことですが、よほど鋭い人でないと気が付かないかもしれません。
私は、口の中で香りが持続するのは感じました。
いい香りをたっぷり楽しむことができると思います。
ごちそうさまでした。
世の中にはいろんなチョコレートがあるな。
今回は、未体験のブランドを2つ楽しむことができました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それではまた、次のスイーツで。
コメント